『とる』の授業






    「とる」の授業

  とる
         川崎 洋

 はっけよい すもうとる
 こんにちは ぼうしとる
 てんどんの でまえとる
 セーターの ごみをとる
 のらねこの しゃしんとる
 かんごふさん みゃくをとる
 おはなみの ばしょをとる
 コーラスの しきをとる
 たんじょうび としをとる
 リリリリリ 受話器とる
 


 この詩を授業します。
 基礎の時間に、音読の教材として扱います。

 全文を読ませます。
 たいていの場合、ただ読むだけになるでしょう。
 つまり、表現を意識しないで読んでしまうのです。

 まずは、1行だけを取り上げます。
 
 はっけよい すもうとる

 ここだけです。
 わずか1行です。
 読めない子はいません。
 
 子どもの意識が集中します。

 1回目、一人ずつ読ませます。
 一人ずつがポイントです。 
 最初は、実態把握のためただ聴くだけです。
 席順でかまいません。全員に音読させます。
 ほとんど棒読みです。
 一人だけ、表現を意識して読んだ子がいました。
 (はっけよーい と力をためて読みました)
『今、一人だけ違う読み方をしました。その人だけ合格です。だれだかわかりますか』
「…」
『もう一度、読んでみましょう』
 2回目、読み方がかわります。合格することを意識したからでしょう。
 さっきの子は、普通の読み方になってしまいましたが、ほとんどの子がよくなりました。
 声に力が感じられます。
『よくなりましたね。1回目よりずっといいです』

 3回目、いよいよ個別指導の始まりです。
 最初の子、くり返しの意味を教えました。
 「すもうをとる」と読んでしまうのです。
 「すもおー」という感じで読ませました。
 できました。
『もう一度やってごらん』
「すもうをとる」
 できなくなってしまいます。
 何度も繰り返しました。
『練習というのは、できるまでやることです』
『1回できても、できなくなってしまうでしょう。算数ができないといっていた人は、1回やって終わりにしていませんか』

『Aくんは、おなかの力が抜けています。そんなんじゃ、強いシュートできませんよ。シュートするつもりで読んでみなさい』
 サッカーをやっている子です。
 もう一度読みます。
『まだですね。お腹を押さえて読んでみましょう。おへその下のこのあたり』
 やってみせます。
『そこから、声を出すのです。そこを押さえて読みましょう』
 Aくんが、お腹を押さえて読みます。
 はりのある声が出ました。
「そう、それでいい」

 おとなしそうなB子さん。
「いい声です。エネルギーが出ています。指導されないのに、そういう声が出せるのは才能がある証拠です。B子さんはよくなりますよ』
 その子の表情が変わりました。
『あんまりすばらしいので、もう1回読んでください』
 さらによくなりました。
『いいですね。すばらしいです』
 B子さんの目が輝いています。

 表情がないC子さんが読みます。
『よくなりました』
「違いがわかりましたか」
 みんなに聴きました。
「…」
『1回目は下を向いていました。2回目は、ちょっと顔を上げました。3回目は、しっかり前を見て読んだんです。それでいい』
 C子さんは、にこっとしました。
『今の笑顔、とってもいい。ほっぺたの筋肉が上がって、表情が出てきました』
 さらにいい笑顔になりました。

 またまた、おとなしそうなD子さんの番です。
『君は、声がいい。素質があります。黒板に、声をあててごらん』
 D子さんが読みます。
『声があたったと思う人』
だれも手を挙げません。
『途中までは、すごくよかったです。最後が、ひゅーんと落ちてしまったのが残念』
『もう一度やってみましょう』
 よくなりました。
『そうです。よくなりましたよ。その調子。よくなったときは何回もやるのです。今の感じを忘れないでね』
 顔ががらりと変わりました。
 同じ子どもとは思えません。
 体から、エネルギーが噴出しはじめたのがわかります。
「今、変わりましたよ』
「えっ?」
「今、D子さんは変わったんです。わかりますか』
「?」
「さあ、もう一度読んでごらん」
 すばらしい声、すばらしい音読でした。

 このようにして、一人ひとりを指導していきます。
 よい点を見つけ、ほめるのが基本です。






 
 こんにちは ぼうしとる

 『とる』の2行目を扱います。
 今日は、帽子をもたせました。
 つまり、動作をつけて読ませるのです。
 一人ずつ読ませます。

 1回目
   ・「こんにちは」といってから、帽子をとる
   ・「こんにちは」といいながら、帽子をとる
   ・帽子をとってから、「こんにちは」という

  大きく3つにわかれました。

  人に帽子をもってもらう。
  その帽子をとりながら、「こんにちは」という
 
  「こんにちは」といってから、床に置いた帽子をとる

 「とる」の解釈を変えた子が2人いました。

 けっこうおもしろいです。

 2回目、指導を入れます。
『今、だれに向かって「こんにちは」といったんですか』
「?」
『今、「こんにちは」という相手をイメージしましたか』
「…」
『していませんよね』
「…」
『イメージしてください』
 その子はイメージできたようです。
 音読ががらっと変わりました。
 友だちを見ながら「こんにちは」という子もいました。
『「いいですね。今のは。うまくイメージできない場合は、だれかを見ていうといいですね』
 よくなってきました。
『次は、自分が好きな人に初めて声をかけるという状況設定でやってみましょう』
 照れてしまう子が多かったです。 
このような感じで進めていきます。

inserted by FC2 system